YAMBARU
ART FESTIVAL2025.01.18 Sat -
02.24 Mon
design by d&department project • kenmei.nagaoka
photo by choji nakahodo

CONCEPT
山原本然

仲程 長治
Choji Nakahodo
1959年石垣島生まれ。2017年より「やんばるアートフェスティバル」の総合ディレクターを務める。
琉球・沖縄のアルカイックな陰翳美と色彩感覚をテーマに、写真、デザイン、映像、カリグラフなどジャンルにこだわらない自由な表現活動を行う。主な作品は「すでる ~原琉球のメタモルフォーゼ~」(やんばるアートフェスティバル2018-2019)、「スデル・うまれかわる」(京都国際映画祭2019アート部門)、島猫映画「 Nyaha!」(2018年)、西表島の自然と暮らしをテーマにしたドキュメンタリー映画「Us 4 IRIOMOTE〜生生流転」(2021年、YouTubeにて公開中)。
DIRECTOR VIEW MORE

ナガオカケンメイ
Kenmei Nagaoka
金島 隆弘
Takahiro Kaneshima
麦島 美樹
Miki Mugishima麦島 哲弥
Tetsuya MugishimaABOUT
-
名称
やんばるアートフェスティバル2024-2025 山原本然
-
主催
やんばるアートフェスティバル実行委員会
-
共催
大宜味村
-
開催期間
2025年1月18日(土)~ 2月24日(月祝)
-
会場
沖縄県本島北部地域の各会場
大宜味村立旧塩屋小学校(大宜味ユーティリティーセンター) / 大宜味村喜如嘉保育所 /
やんばる酒造 / オクマプライベートビーチ&リゾート / 辺土名商店街 /
オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパ / カヌチャリゾート / 名護市民会館前アグー像 /
BEB5沖縄瀬良垣 by 星野リゾート / ホテル アンテルーム 那覇 -
メイン会場
大宜味村立旧塩屋小学校
開館時間:11:00 ~ 17:00
入場料:一般500円 高校生以下無料 / 沖縄県内在住者300円
休館日:毎週火曜・水曜
※2/11(火祝)は開館いたします
EVENTVIEW MORE
NEWSVIEW MORE
-
2025.1.19.
「沖縄県民限定」宿泊プラン!YAF✕オクマ プライベートビーチ & リゾート
-
2025.1.18.
1月18日開幕!『やんばるアートフェスティバル 2024-2025』

「然」とは、
そのとおり、 そのまま、そうあること
「本然」とは、
本来あるべき元々の姿、という意味です。
「やんばるアートフェスティバル」 の歩みを振り返ると
この7年間、世界も世間も激動の波に揺さぶられ続け、
その余波は、ここやんばるにも大なり小なり及んでいます。
どんな物事も変わっていくことは必然ですが、
これからどんな時代が訪れたとしても
やんばるが、やんばるのままであり続ける限り、きっと大丈夫。
そんな不思議な確信があります。
本芸術祭を通じて、やんばる本然の自然、暮らし、文化が持つ
ありのままの美しさと、奥深い創造の世界をお楽しみください。